ドラクエカードで遊ぼう♪
※5/24(土)午後に少し内容をいじりました!すんません(>_<)
全然ゲーセンに行ってないので、もうDQMB第6弾が始動しているというのにすっかり出遅れている今日この頃です。今週末は行くともさ(>_<。)
そんな中で、せっかくカードがたくさんあるのだから、大怪獣バトルカードゲームに続き、おうちでできるドラクエカードゲームを目指して、あれこれと工夫してみました〆(゜▽゜*)
なお今回は完全オリジナルというわけではなく、基本的なルールは、「30代のドラクエ日記」のマイティさん考案のものを踏襲し、アレンジしております。こちらもご参照下さいm(_ _)m
★「ドラクエカードゲーム」基本ルール
【用意するもの】
・DQMBのカードそれぞれ3枚
・スペシャルカード(持っているのを全部)
・サイコロ1個
・電卓(必須!)
・記録用紙(ミニホワイトボードが便利☆)と筆記具
・「ウイナーズーガイド」などのガイド本(上級ルールのときのみ必要)
【ゲームの流れ】
1.まずは準備。3体のHPの合計がスタート時のHP。攻撃の順番をわかりやすくするため、カードは「すばやさ」の高い順に左側から並べておく。
2.両チームでモンスターの「すばやさ」を比較し、速い順に攻撃開始!
※それじゃあつまらないという方は、一体ずつサイコロを振って、
サイコロ×10+「すばやさ」の数値を比較してもよいのでは?
3.サイコロを振って、どちらの攻撃を選ぶかを選択。①②③で上、④⑤⑥で下の攻撃を選択。
4.単体攻撃ならどの相手を攻撃するかサイコロを振り決める。左から①②、③④、⑤⑥の相手を攻撃!
5.再度サイコロを振り、①ミス、②~⑤攻撃HIT、⑥会心の一撃とする。
ダメージの計算式は、
攻撃側の「ちから」×4倍(会心6倍)-防御側の「みのまもり」。
魔法攻撃なら
攻撃側の「かしこさ」×4倍(会心6倍)-防御側の「かしこさ」。
6.全体攻撃の場合は、一体ずつ命中したかどうかを判定。①②ミス、③~⑤攻撃HIT、⑥会心の一撃。
ダメージの計算式は
攻撃側の「ちから」×2倍(会心3倍)-防御側の「みのまもり」。
魔法攻撃なら
攻撃側の「かしこさ」×2倍(会心3倍)-防御側の「かしこさ」。
※たとえば、次のように計算すると早いです。
・2体命中し、一体に会心なら、下記のような計算にすると早いです。
攻撃側の「ちから」×(2+3)倍
-防御側の「みのまもり」(命中された2体の合計値)。
7.特殊効果の技(眠らせたり、目くらましをしたり)は、④⑤⑥で成功。その効果を対象に与えます。追加効果のある技はダメージを与えたあと、再度サイコロを振って判定して下さい。その場合は⑤⑥で成功。
※特殊効果については
眠らせる系……1ターン行動不能。
目くらまし系……攻撃が①②③でミス、④⑤で命中、⑥で会心となる。
ためる系……ダメージ計算時に+2倍(例:単体攻撃が「ちから」×6倍に)
ただし1ターンのみ。
守備力UP系……ダメージ計算時に-1倍
(例:単体攻撃が「ちから」×3倍に)
守備力下げる系……ダメージ計算時に+1倍
などなど。後は色々と効果を柔軟にあてはめてみて下さい(いい加減(^_^;))
8.お互いの全モンスターの行動が終了したら次のターンへ。これをどちらかのHPがゼロになるまで繰り返す。
9.HPが半分を切ったら、SPカードの使用が可能。カードをよくきって一枚引き、そのカードの効果が発動。
なお、ギガスラッシュなどの攻撃系は、
サイコロ×50+400-相手チームの「みのまもり」の合計
のダメージ。
10.上級ルールの場合は、技の属性やそれに対するモンスターの耐性を考慮します。「つよい」攻撃にはダメージ計算時に-1倍。「よわい」攻撃には+1倍。特殊効果系の攻撃に対しては、「つよい」は⑤⑥でしかかからず、「弱い」は③④⑤⑥でかかってしまいます(追加効果は「つよい」は⑥のみ、「弱い」は④⑤⑥)。また、「会心が出やすい技」に対しては、⑤⑥で会心となり、「はずれやすい技(命中率の低い技)」の場合は、単体で①②、全体で①②③ではずれてしまいます。
でもここまでこだわるとぶっちゃけかなりめんどいです(-_-)
11.6枚 VS 6枚でも可能です。その場合は、実際のゲームのように2チーム VS 2チーム と考えます(全体攻撃は1チームのみが対象)。単体攻撃の対象は、サイコロの目①~⑥に一体ずつが対応します。より複雑になり、面白いのですが、ただしかなり時間がかかります(^_^;)
……とまぁこんな感じ。とりあえず、「ちから」が150とかある連中(ギガンテスとかボストロールとか)を入れなきゃゲームバランスもわりととれてます。なお、そいつらを入れる場合は、攻撃をはずれやすくするといいと思いますよ(;^_^A そうしないとダメージがハンパないので……
現在、これで優君と毎日遊んでおりますが、なかなか好評です。計算が少々面倒なのですが、まぁ電卓があれば何とか(>_<;)
ただ、最近はめんどくさい上級ルールでやりたがるので(さすがマニア気質のガキだわ(-_-))かーなーりーだるい! ( ゜Д゜)ですが、まぁよりそれっぽくはなります。
またリプレイとかも載せるかもですが、みなさまも是非おためしあれ。とりあえずお金はかかりませんヨー(^皿^) また改良ルールなどあれば教えて下さいね☆
« 今週(5/18)のキバ | トップページ | スタンバイ♪ »
「ドラクエ・モンスターバトルロード」カテゴリの記事
- 『Vジャンプ』2017年6月特大号読みました!(2017.05.02)
- 『Vジャンプ』2017年5月特大号買いました!(2017.03.30)
- 「リンク召喚」スクープの『Vジャンプ』2017年4月特大号、買いました!(2017.02.25)
- 『Vジャンプ』2017年3月特大号、読みました!(2017.02.02)
- 「Vジャンプ」2017年2月号買いました!(2016.12.27)
「オリジナルゲーム(ルール)」カテゴリの記事
- ドラクエカードゲームリプレイ(後編)(2008.05.30)
- ドラクエカードゲームリプレイ(前編)(2008.05.29)
- ドラクエカードで遊ぼう♪(2008.05.23)
- 大怪獣バトルカードゲーム:リプレイ③(2008.01.28)
- 大怪獣バトルカードゲーム:リプレイ②(2008.01.27)
コメント